中電工に入社を決めた理由ってなんだった?
CROSS TALK 社風を語る若手対談
中電工ってどんな会社? 真面目で固くて古い会社?
そんなイメージは実際どうなのでしょうか。
施工現場や営業の最前線で働く若手2名に、社風や新入社員研修、今だから思う魅力を語ってもらいました!
MEMBER
-
M.R
ソリューション営業部 エコソリューション担当
全国的な提案案件などを担当するソリューション営業部にて現在5年目。文系出身でIさんとは研修所の同期。
-
I.K
広島統括支社 屋内電気工事部 屋内電気工事二課
屋内電気工事の施工管理を担当。学生時代は野球部に所属。週末は趣味の海釣りによく出かけているそう。
01
志望動機は、やっぱり中電工ブランドへの信頼感
私は地元広島の会社で技術系の仕事を探していて、文系でもしっかりとした研修があって活躍できそうな中電工が目に留まったよ。
私も広島出身なので、地元の企業でかつ人々の生活を支える仕事がしたくて、インフラを支える仕事を志望していた。小さい頃から中電工にはなじみがあったし、説明会で女性社員も多く活躍していると聞いたので、自分もその一員になりたいと思ったな。

当社は男性も女性も、長く働いている人が多いよね。
やっぱり人間関係の良さがあるんじゃない? 先輩や上司は本当にみんな優しくて、わからないことはいつも丁寧に教えてくれる。
あとは歓迎会や送別会、忘年会や懇親ゴルフコンペなど、交流を深める機会が多くあって、和気あいあいとした雰囲気が好きな人が多い気がするよ。意外と破天荒な人も(笑)。
社員間の交流機会は多いね(笑)。
同期同士でも年に何回かは集まって交流している。
やっぱり4カ月っていう長い研修期間で絆は深まるね。
私の後輩もこの間、同期とゴルフ行ったって話してたよ。
入社して右も左もわからない不安な頃に一緒に研修を頑張った仲間は貴重だよね。
研修期間は今でも新鮮で楽しい思い出として残ってる!

02
新入社員研修は、基礎知識や同期の絆を得られる最高の時間
中電工はなんといっても新入社員研修が充実してるよね。研修中に学んだ知識や取得した資格が、現場管理をする上で役に立ってると感じるよ。
文系出身の私でも置いてきぼりにされずに(笑)、先生方の丁寧な実技指導のおかげで第二種電気工事士の資格を一発で取得することができました。4カ月の共同生活を通してほかの職種の同期とも仲を深めることができたし、良い期間だったなぁ。
研修が終わってみんなそれぞれの事業所に配属されていくとき、寂しくなったもんね(笑)。
平面図を見て実際に排水管を施工する研修を経験していると、私のような現場の人間は研修でやったことが余計に現場で生きてくるよ。施工の進捗や品質管理を行うスキルが身につきました。

現場に出て、ギャップを感じたこととかあった?
もっと図面とにらめっこするデスクワークをイメージしてたけど、実際に現場へ足を運んで協力会社の人とコミュニケーションをとりながら行う仕事だとわかったかな。
どの現場でもまだまだ初めてのことに出くわすし、その度に調べたり先輩や協力会社の人に相談したり…。楽な仕事ではないな(苦笑)。
でも、責任感がある分やりがいを感じるし、給料もボーナスも思ってた以上に良かった。
それはうれしいギャップだね(笑)。
03
社員のことを大切に考えてくれていると実感
中電工って「街を育てる会社」だと思うんだよね。電気、空調は人間に例えると血管のように建物になくてはならない設備だし、陰ながら支えているんだと誇りに思えるのが魅力かな。
私は社内外を問わず、ワンチームで協力し合いながら仕事を進めていくところに魅力を感じるよ。
当社の仕事は一人で完結するようなものではないので、人とかかわること、協力して物事を進めていくことが得意な人は向いていると思う!
チームで動くから土・日出勤がある場合も交代制だったり、一人だけに負担がかかるようなことがないんだよね。
そこも良いところだと思うよ。

あと休暇の取得なども会社が率先して進めていて、ワークライフバランスが取りやすいね。
うん。
私は一つの現場が終われば何日かまとまった休みをとって、よく遠出してリフレッシュしてるよ。
休みごとに釣りに行ってるイメージがある(笑)。
そうそう(笑)。
あと個人的にいいなと思うのが、奨学金を受けていた社員に対して、会社が返還を支援してくれる制度。福利厚生が手厚いのはやっぱり魅力!
資格取得にかかるお金も会社に負担してもらえるし、中電工には自分の得意分野を伸ばしていける環境があると思うな。
就職活動では業界を絞らずいろいろな会社を知って、自分は何が得意で好きなのかを自己分析してみてください。
当社に興味を持ってもらえたら、成長できる環境は整っています。
私たちと一緒に目標に向かって頑張りましょう。

CROSS
TALK
社風を語る若手対談