メニューを開く

女性活躍推進への取り組み

「えるぼし」の認定について

女性活躍推進法に関する取り組みが優秀な企業に対し厚生労働省から贈られる「えるぼし」認定マーク(第2段階目)を2023年9月8日付で取得しました。
えるぼし認定を受けた企業は広島県内では20社目、中国5県の建設業で社員が1,000人を超える規模の企業では当社が初の認定となりました。


※「えるぼし」とは「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、女性の活躍推進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。採用されてから仕事をしていくうえで、女性が能力を発揮しやすい職場環境であるかどうかという観点から、

・採用 ・継続就業 ・労働時間等の働き方 ・管理職比率 ・多様なキャリアコース

の5つの評価項目が定められています。
行動計画の策定・届出等を行った企業のうち、一定の基準を満たし、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良な企業は、都道府県労働局への申請により、厚生労働大臣の認定(3つ星、2つ星、1つ星)を受けることができます。
認定について、当社は「継続就業」「労働時間等の働き方」「多様なキャリアコース」の3項目を満たし、3段階中2段階目(2つ星)に認定されました。


<えるぼし認定マーク(2段階目)> えるぼしロゴ
<認定交付式の様子> 認定交付式の様子

株式会社中電工 行動計画

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(通称、女性活躍推進法)に基づき、
女性の活躍推進を通じて、男女が共に自身の個性や能力を十分に活かせる職場環境の整備を進めるため、次のとおり行動計画を策定しました。
1.計画期間
2021年4月1日~2025年3月31日(4年間)
2.当社の課題
  • 女性管理職の継続的で着実な登用
  • 女性社員の継続的で着実な採用
  • 男性社員の積極的な育児参加
3.目標と取り組み内容
目標1:

2024年度における管理職に占める女性比率4.5%以上
             
管理職:主任以上の役職配置者

<取組内容>
以下により女性社員の役職登用を推進する
短期的取組 :
引き続き能力・資質を有する女性社員の登用を着実に進める
中長期的取組:
①女性社員に向けた、管理職を目指す意識の醸成やキャリアアップに資する研修・教育を継続的に実施する
②上司などの支援・指導により、着実に次世代管理職(課長以上のより高度な管理業務に従事し得る女性社員)を育成する
目標2:

毎年の女性採用比率5.0%以上(うち技術職2.0%以上)

<取組内容>
以下により応募者の拡大を推進する
短期的取組 :
職種・業界への理解を深めるため、女子学生向けパンフレットを活用するとともに、女子学生と若手女性社員との意見交換会の開催を拡充する
中長期的取組:
①技術系職種への志望動機を高めるため、ロールモデルとなる女性技術者を着実に育成する
②女性活躍に積極的に取り組む企業として認知されるよう、女性管理職の登用を着実に進める
目標3:

2024年度における男性社員の育児休業取得率2.0%以上、平均取得期間1週間以上

<取組内容>
以下により男性社員の育児休業取得を推進する。なお、取得率が高い女性社員については引き続き取得を推進する
短期的取組 :
男性社員が利用できる育児休業制度等について社員の理解を深め利用促進を図る
中長期的取組:
①男性社員が利用しやすい制度の導入や職場風土醸成の取り組みを推進する
②育児休業取得のメリットや効果の理解を促進するため、今後育児休業の対象となりうる男性社員および管理職向けの研修を実施する
4.女性活躍推進機関の設置
本行動計画の推進組織として「女性活躍推進委員会」を設置する
5.行動計画実績
女性の活躍に関する情報公開

賃金格差・管理職比率等その他の情報は 「女性の活躍推進企業 データベース」※をご覧ください。

※「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、各企業が策定した行動計画や自社の女性の活躍に関する状況を公表するサイト



女性技術者の活躍



<現場で活躍する女性技術者>
女性活躍②-1
女性活躍②-2
女性活躍②-3


<新入社員教育~今後のキャリア等について~> 女性活躍②-5
<女性技術者推移(2016年以降入社)> 女性活躍②-4


<女性技術者 意見交換会>
女性活躍②-6
女性活躍②-7




研修・意見交換会の開催


<キャリアデザイン研修(2016年度)> 女性活躍③-1
<管理職と女性社員の合同研修(2017年度)> 女性活躍③-2
<配電線部門女性社員 意見交換会(2020年度)>女性活躍③-3
<女性総務担当者 意見交換会(2022年度)>女性活躍③-5




「リコチャレ(理工チャレンジ)」の開催

「夏休みお仕事体感in中電工」を開催しました!(2023年8月)

「リコチャレ」とは内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組みです。 「女子中高生・女子学生の皆さんが、理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援する」という開催趣旨に当社も賛同し、2015年度から開催しています。

今年度は、スマートフォン等通信機器のWi-Fi 環境設定や、通信用鉄塔の点検に使用するドローン操作といった情報通信にかかわる仕事体験、安全実習棟の「低圧感電体験」やVRによる「足場からの墜落」体験、女性技術者との座談会を行いました。

参加された学生の皆さんからは「これから情報や電気に触れる際は、今日の学びや体験を思い出して活かしていきたい」「落下や感電などの体験できる施設があって驚いた」「当たり前に使っていたが、電気はたくさんの人のおかげで使えていることがわかった」などの感想をいただきました。

今後も、ライフラインを守り皆さんのあたり前の日常を支える私たちの仕事を、少しでも知っていただくとともに、参加を機に建設業界・設備工事業界への関心を深めていただけるイベントを開催していきたいと思います。

学生の皆さん、ご同行くださった保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。


<Wi-Fi環境設定体験>
女性活躍④-1
女性活躍④-2
                                          
<安全体感施設体験>
女性活躍④-1
女性活躍④-2
                                          
<ドローン操縦体験>
女性活躍④-1
女性活躍④-2
                                         
女性活躍④-1
女性活躍④-2
                                         
<女性技術者との座談会>
女性活躍⑥-1
                                           
頑張ってます!中電工女子!

黒澤 美貴さん

所属
鳥取統括支社 配電工事課(2022年7月)

日々教えていただいたことを書き溜めて

配電見積業務担当教育に参加しました!

【現在の仕事内容】
工事票の竣工報告(配電線)を主に行っています。
【仕事をしていく上で心がけていること】
現場作業を経験していない分、材料や工事のことについて知識が不足しているので、報告で迷う箇所はすぐ確認して進めるようにしています。また、報告用のメモを作ってそこに日々教えていただいたことを書き溜めて活用しています。
【今回教育に参加した感想と今後の目標について】
初めて教育に参加させていただきました。最初は緊張しましたが、普段見積をされている方がどのような流れで業務をされているのか知ることができて良い経験だったと思います。今後も参加できる教育があれば参加したいと思います。
【皆さんにひと言】
まだまだ至らないところはたくさんありますが、皆さんについていけるよう頑張りますので今後もよろしくお願いします。

田原 有季子さん

所属
浜田営業所 配電工事課(2022年7月)

迅速かつ丁寧な業務処理を

配電見積業務担当教育に参加しました!

【現在の仕事内容】
配電線工事事務をしています。
【仕事をしていく上で心がけていること】
迅速かつ丁寧な業務処理を心がけています。
【今回教育に参加した感想と今後の目標について】
教育初参加でした。実務経験はありましたが、今回のような実践型の教育を受講できたことで再確認、再発見と勉強になりました。受講できて良かったです。今後の目標ですが、教育で得た知識も含め事務処理担当者の育成をしていきたいと思います。
【皆さんにひと言】
日々の業務お疲さまです。覚えていかないといけないことが増えていくばかりですが日々精進していきましょう。

小野 めぐみさん

所属
設計部(2020年7月)

仕事の質を上げ、頼られる存在に

【現在の仕事内容】
空調管工事の設計・積算をしています。
【仕事をしていく上でこころがけていること】
社内の方や設計事務所の方との日々のやりとりの中で、細かいことも忘れないよう常にメモをとるようにしています。
【今後の目標】
4月に育休から復帰し、現在時短勤務で仕事をしていますが、毎日時間に追われ仕事をこなしているような現状です。
今後は一つひとつ丁寧に、仕事の質を上げていき、皆さんに頼られるような存在になっていきたいです。
【皆さんにひと言】
仕事と家庭の両立は大変ですが、周りの方々が助けてくださるので前向きに頑張れています。
皆さんも頑張っていきましょう!