安全・衛生・品質・環境への取り組み
安全への取り組み
2020年度 安全・衛生活動方針
昨年度、重大災害事故である「墜落・転落災害」と「感電・アーク災害」が多発し「交通重大事故」が絶えないことを踏まえ、
「安全はすべてに優先する」の基本理念のもと、「安全についての心がまえ」を胸に刻み、全社一丸となって「重大災害事故」の根絶に取り組む。
社員一人ひとりが心と体の健康づくりに取り組み、「活力のある明るい職場づくり」に努める。
1.重点目標
- (1)感電・アーク重大災害「ゼロ」
- (2)墜落・転落重大災害「ゼロ」
- (3)交通死亡事故・重大事故「ゼロ」
- (4)健康診断の有所見率「減少」
2.重点実施事項
- (1) 安全最優先の意識と責任の自覚
- 安全最優先の意識を持ち、自らの責任を自覚して安全管理・安全行動を実践し、グループ企業、協力会社に対してもあらゆる機会を捉え指導・教育・支援する。
- (2) 法令、基準・ルールの遵守
- 法令、基準・ルールについて、理解を深め遵守するとともに、過去に発生した災害事故の再発防止対策を確実に実施し、再発防止を図る。
- (3) 不安全行動の撲滅
- 「一声かけ」を実践するとともに、不安全行動は勇気を持って指摘し、作業中止など毅然とした態度で臨む。
- (4) リスクアセスメントの活用と実施
- 現場に即したリスクアセスメントによるリスク低減対策を検討・実施するとともに、現地RKY活動を確実に実践し、労働災害の未然防止を図る。
- (5) 安全運転の徹底と心得
- 安全運転に極めて有効である「呼称運転」と「かもしれない運転」を確実に実践し、運転者は重大な責任があることを自覚し、安全運転に徹する。
- (6) 職場環境の整備と改善
- 職場および現場と車両の5Sを実践するとともに、設備・機械工具の使用前点検を実施し、不安全状態は確実に改善する。
- (7) 心と体の健康づくり
- 健康診断やストレスチェック等により、社員一人ひとりが心と体の健康状態を把握し健康を保持・増進するとともに、疾病予防と健康障害の早期発見に努める。また、職場内での活発なコミュニケーションにより健康で明るい職場つくりに努める。
安全実習棟
当社は平成27年5月、研修所に『安全実習棟』を建設しました。
『安全実習棟』は、様々な現場で身近に起こり得る危険を、擬似体験することにより、 危険感受性を高め、安全意識の向上を図ることを目的としています。
衛生への取り組み
石綿(アスベスト)に関する相談窓口の設置について
昨今、大きな社会問題となっている石綿(アスベスト)問題に関し、当社では、石綿による粉塵を発散させる場所での作業(周辺業務)にあたり在職中に石綿健康診断を実施してきました。また、元従業員の方が石綿による健康障害として診断され労災認定を受けました。
つきましては、当社を既に退職された方で石綿による健康障害についてご心配のある方、健康管理手帳制度や労災申請に関するお問い合わせのある方は、下記のとおり相談窓口を設置しましたので、ご連絡ください。
なお、健康管理手帳制度や労災補償制度に関しては、アスベスト(石綿)情報|厚生労働省もご参照ください。
お問い合わせ先
〒730-0855
広島市中区小網6番12号
株式会社 中電工
安全衛生品質環境部
安全衛生担当
℡082-291-7434
(受付:8時30分から12時00分、13時00分から17時30分まで(10月~2月は17時00分まで)土・日・祝日・年末年始を除く)
品質への取り組み
お客さま満足度の向上
環境関連ニーズを汲み取った工事施工等、お客さまが要望する提案を行います。施工品質の管理体制を強化して不具合の絶無を図るとともに、お客さまの要求に確実にお応えし、担当者レベルの底上げのための教育の徹底とお客様とのコミュニケーションの充実により、施工品質・業務品質の向上を図ります。
ISOへの取り組み
- 適用規格
- ISO9001:2015
- 登録事業者
- 株式会社 中電工
- 初回登録日
- 2000年3月31日
- 登録更新日
- 2018年10月6日
- 改訂日
- 2019年9月6日
- 有効期限
- 2021年10月5日
- 登録番号
- JQA-QM4594
- 審査登録機関
- 一般財団法人 日本品質保証機構
- 登録活動範囲
- 電気・情報通信・空調・給排水衛生設備工事及び関連施設の設計・施工
- 架空送電線路の建設工事
- 電気機器(配電盤、制御盤など)の設計・製作並びに施工
- 関連事業所
- 広島統括支社、岡山統括支社、山口統括支社、島根統括支社、鳥取統括支社、東京本部、大阪本部、電力建設所、製器工場
環境への取り組み
当社は、環境に優しい企業を目指して、総合設備エンジニアリング企業としての技術力を活かし、お客さま設備の環境負荷低減へのニーズに応えること、ならびに自らの事業活動に伴う環境負荷低減に努めることが社会的な責任であると考え活動しています。この活動にあたり、環境目標を設定し、全社をあげてその達成を目指しています。
環境方針
基本理念
中電工は、地球環境に配慮し、自然との共生を経営の重要課題の一つととらえ、総合設備エンジニアリング企業としての技術力を駆使して、豊かな明日の創造と健康で快適な環境づくりへ貢献する。
基本方針
- 環境マネジメントシステムを構築・運用し、継続的改善および環境汚染の予防に努める。
- 環境保全のための目的・目標を設定して実施し、定期的に見直す。
- 省エネルギー・省資源、廃棄物の削減・リサイクルの推進に積極的に取り組み、環境負荷の低減に努める。
- 環境関連技術の開発を推進するとともに、環境影響の少ない製品および工事の提案を積極的に行う。
- 環境関連法規制および協定等を遵守した活動を行う。
- 緊急事態の発生を予防するとともに、発生した場合に備えて訓練を実施する。
- 従業員の教育・研修を通じて、環境保全の意識向上に努める。
ISOへの取り組み
- 適用規格
- ISO14001:2015
- 登録事業者
- 株式会社 中電工 本店
- 初回登録日
- 2002年7月19日
- 登録更新日
- 2019年10月5日
- 有効期限
- 2022年10月4日
- 登録番号
- JQA-EM2506
- 審査登録機関
- 一般財団法人 日本品質保証機構
- 登録活動範囲
- 総合設備エンジニアリング企業における本店業務(設計・技術開発・施工支援)
自動車環境計画書(広島県・広島市条例)
広島県生活環境の保全等に関する条例および広島市地球温暖化対策等の推進に関する条例に基づき自動車の環境に関する計画および実績を広島市条例の様式にて公表します。